ギフテッドの子にボードゲームとか ホームスクールとか

子供とホームスクールで遊びまくってます。色々家で教えてきたので手作り教材とか多め。ボードゲームも好き。子供にフラワーアレンジメントとか。遊戯王歴8年、親子で駆使するデッキは300個以上。遊戯王のオリカ作成、デュエル中のディレクターや音響さんは子供が担当。

パズル道場のパズルたちは優秀

パズル道場のパズルを6種類使ってみましたが、全て、集合材ではなく白木の木製で上質。細かいところまでカットもきっちりされていて、合わさるところはズレや狂いがなく、収納箱も角がぴっと尖っていてとてもきれい。薄い木製のスライドふたは、すーーっと溝にすべりこんでぴたっと止まります。パズル道場のパズルたちは数こそそう多くはないですがさすが厳選されていて、いいものだな~という感想。

【ドラゴン】f:id:boardgame-giftedchild:20200125083414j:plain


障害物であるドラゴン君をよけてよけて一筆書きでゴールまで行くパズルです。
初級では眼だけで解いてしまえたり直感的にいけたりしますが、マス目もドラゴンも
増えてくる上級になると中々そうはいかなくなります。そのための試行錯誤のツールが、このパズル「ドラゴン」。

f:id:boardgame-giftedchild:20200125083556j:plain

マスの上に、リバーシブル(表・まっすぐな道、裏・曲がり道)のコマを置いてなんとか一筆書きにならないか置き換えて試せます。
難易度の高い問題でも「確実にここはこの置き方しかない」というところからコマを置いてつぶしていくことで必ず解けるコツも、分かってきます。
というかやってて普通に楽しい。
盤もリバーシブルになっていて、裏面はマス目が一つ多くなり難易度が上がります。

f:id:boardgame-giftedchild:20200125083502j:plain

こちらは簡単な方の面。

なぜか「賢くなるパズル(入門編)宮本算数教室の教材」の中に、紙媒体ですが同じ形態のパズルが何枚か含まれていましたので、問題数を増やすには良かったです。障害物がドラゴンではなく、飛行機になっていましたがやり方は同じです。
パズル道場付属の冊子の問題数は少なめなので、合わせ買いは必須かも。
これを一冊買っておけば、別のパズル、フォープレイスの問題も含まれています。

【フォープレイス】

パズル道場専用教材のはずですが、こちらも「賢くなるパズル 数字ブロック 初級 (宮本算数教室の教材) 」や「賢くなるパズル 入門編」の中に同様の問題があるのでそれをやるにもぴったりでした。
4×4のマス目の中を数字コマを必死で入れ替えてああでもないこうでもないと解くのに最適な木製パズル。うちでは、子供がフォープレイスをマスターした後で手放してしまったけれど、面取りされたなめらかなコマを、そのためだけに開けられた四角い穴をめざしてはめこむ感触が妙に贅沢でした。
紙に直接書き込んで試行錯誤するのもいいけどいちいち消したりしなければならないのが次第に面倒になるので、数字ブロック問題をたくさんやりたい人は持ってて損はないかも。 

【セブンカード】f:id:boardgame-giftedchild:20200125083751j:plain

相手の手札7枚(といっても贅沢な木製カードで、中に数字札がセットできる凝ったつくり)をどれがどの数か予想して相手に当たりかどうか聞き、次第にすべての数字を明らかにしていく数字推理ゲーム。コンポーネントがとにかく豪華。
数字を入れ替えできる木製カードは、相手に見えないように立てておく必要があるため、これだけしっかりしたものになっているのかと納得。ランダムに数字を入れたら自分にだけ見えるように並べます。

f:id:boardgame-giftedchild:20200125083933j:plain
f:id:boardgame-giftedchild:20200125083856j:plain

お互いに、最初は山勘にすぎませんが「これは7?」「これは1でしょ?」と自分の手番で1回ずつ聞いて、結果の履歴を丸い数字コマで残します。これをもとに推測しながら次第にどれがどの数字なのかあぶり出していきます。早く全部あてたほうの勝ち。これも、相手への聞き方や詰め方によって早めに上がることが分かってくるあたりからが楽しい。 

f:id:boardgame-giftedchild:20200125084004j:plain

【スティックゲーム】

f:id:boardgame-giftedchild:20200125084020j:plain

個人的にこれはお勧め!友人もこれをやった人はたいてい「面白かった!」と言います。短時間でできる図形系の対戦型パズルですが、ソリティアでもじゅうぶん遊べます。5本のブルーのスティック(1本予備あり)を、一番最初の場札の模様の通りに配置します。

f:id:boardgame-giftedchild:20200125084245j:plain

5枚ずつの手札をオープンで場にならべ、先手から、「一本だけ動かして出来る図形」になるカードが手札にあれば、それを実行しカードを捨てます。続けて何枚でもできるのでうまくつながればカードが全部片付くことも!そうなれば勝利して終わりです。

f:id:boardgame-giftedchild:20200125084057j:plain
f:id:boardgame-giftedchild:20200125084053j:plain
f:id:boardgame-giftedchild:20200125084100j:plain
左から順に、一本ずつスティックを動かしてみた例です。

ですがそううまくは行かないので、できなくなった時点で手札補充してターンが移り、相手も同じように可能な限りスティックを動かしてカードを消化していきます。
天地逆、そして反転した形がすべてOKです。カード自体にも反転した形が親切に書き添えられていて、目で確認できます。
スティックを眼で動かしたり、目の前の図形を頭の中でぐるぐる回したり反転させたりするのが楽しい。慣れてくるとすごくスピードアップするので、私はソリティアの時はどれだけ早くできるかを楽しんでます。 

【立体四目ならべ】f:id:boardgame-giftedchild:20200125084326j:plain言わずと知れた立体四目ならべ。丁寧な作りで、薄手の木箱にきっちりおさまって気持ちいい。子供がよく知り合いのオセロ名人にいさんと対戦してました。が・・・名人は強いですね。確実に、どうあがいても次の手であがられてしまうように、いつのまにか仕込んできますね。たまに子供も勝ってました。大人より目線が低かったので一番下の段がよく見えたからという意外な勝因ですが勝ちは勝ち。よかったね。

【ビルディング・ゲーム】

空間を把握する能力を磨くんじゃないでしょうか?東西南北、どの方角からこの町を見てもお題の通りになっていて破綻していないように、ビルをセットするゲームです。

f:id:boardgame-giftedchild:20200126080654j:plain

f:id:boardgame-giftedchild:20200126080735j:plain

上の完成したビルディングに該当する問題です。一問目なのに頭をかなり使う。

f:id:boardgame-giftedchild:20200126080738j:plain

盤は、フォープレイスの番とほぼ同じです。四角いビルがしっかり立つくぼみが良い。

これも試行錯誤系。入れ替えが大変だけど、ビルが色鮮やかでキレイ、コマも木製で手触りが良いのでやってて楽しいです。そういうのって重要ですよね。
コツがわかってくるまでなかなか苦戦し、ビルが多くなれば多くなるほどさらに苦戦、でも上級が出来た時は確認が終わってすごく嬉しくなりましたね。

【パズル道場じゃないけど・・・ニキーチンの積み木:レンガ積み】
f:id:boardgame-giftedchild:20200125084418j:plain
f:id:boardgame-giftedchild:20200125084444j:plain

ニキーチンの積み木は有名ですね。うちでも「模様づくり」を買って成長の中で長い時間をかけて全部やってもらったのち手放しましたが、あちらは平面図形を作るのに対して、「レンガ積み」は完全に立体の世界です。
色も模様もない白木のレンガが8個と説明書が入っているだけのシンプルなコンポーネント。が、奥深い。ビルディング・ゲームと少し似ていますが、お題通り三方向から見てどこからも破綻しない形にレンガ積み木を組み上げる、のが目的。
最初は「こうでしょ?」と思って得意満面で組んでも、違う方向から見たら全然違うものになっていてがっかり・・・でも簡単なものからはじめてやっているうちに、不思議にひらめくようになって少しずつ上達します。

f:id:boardgame-giftedchild:20200125084541j:plain

ニキーチンの積み木全般の説明書に言えることですが、問題がすごく多い!分厚い。
「模様づくり」には種類が違うものが2冊もついてたし。嬉しい悲鳴。

けど頑張って終わらせたのちは、子供には「パッとお題の平面図形を見て記憶し、隠してからその模様通りに再現する」というのをチャレンジしてもらってました。こちら、積み木をひっくり返して色や模様を探している間に記憶飛んじゃうこともあるはずなのに、善戦してだいたい当たってました。